鉄道趣味、性別違和、発達障害の重なり

2月24日(月・休) 1990年代、女装者の三大趣味は「鉄道、軍事、バイク」と言われていた。 とくに鉄道趣味は、女装同人誌『ひまわり』に鉄道研究会の頁があるくらい多かった。 1990年代末以降、「性同一性障害(GID)」概念が普及すると、男性から女性への性同一性障害の人にも鉄道趣味の人がけっこういることがわかってきた。 …

続きを読むread more

ヒロインが退場か?

2月23日(日・祝) 新吉原「松葉屋」の花魁・瀬川(小芝風花)と、盲人組織「当道座」のトップで金貸し業で巨万の富を築いた鳥山検校との初会。 瀬川は「花魁は初会は口も利かない」というしきたりを破り、検校が土産にもってきた本(「金々先生栄花夢」)を読んで聞かせる。 その気遣いが気に入り、検校は瀬川の身請けを申し出る。 大…

続きを読むread more

遊廓はほぼ日本特有の存在

2月23日(日・祝) キリスト教において、売春は悪徳なので、欧米には政府公認の売春の場は存在しなかった(現在はオランダなど一部の国で公認)。 売春宿は存在したが、基本的にすべてモグリ営業。 儒教においても、売春は人倫の道に反するとして否定される。 したがって、徹底的な儒教国家だった朝鮮には遊廓は存在しない。 そうい…

続きを読むread more

20世紀末の新宿のストリートガール

2月21日(土) 1998年2月21日、新宿歌舞伎町のラブホテル「和光」で、海上自衛官がニューハーフに刺され死亡する事件があった。 その頃、仲が良かった女性記者から取材依頼があり、「現地を見たい」と言う。 「誰か、ボディガードが付きますか?」 と尋ねると、「一人です」という返事。 あのエリアに女性一人で行かせるわけ…

続きを読むread more

歌舞伎町の路上売春6000円の衝撃

2月22日(土) 買売春は経済行為の側面を持つので、価格は需給関係に影響される。 供給過剰なら価格は下がる理屈。 それにしても6000円とは・・・驚き。 ちゃんとしたデータではないが、おそらく50年前(1970年代)の相場だと思う。 私の「新宿時代」1990年代後半だと、25000円が相場だったと思う。 売れっ子…

続きを読むread more