"現代の性(いま子どもたちは 男装/女装)"の記事一覧

『毎日小学生新聞』のLGBT特集(2018年7月24日号)。

7月26日(木) 『毎日小学生新聞』のLGBT特集(2018年7月24日号)。 特集1面は、松信ひろみ先生(駒沢大学教授)のLGBT解説。 解説図、なぜ、Tには「恋をする相手(性的指向)」の欄がないのだろうか? 2面は、「レインボーメッセージ for children」 3面は、「こんなにすてきな先生が…

続きを読むread more

『朝日新聞』教育欄「いま子どもたちは 男装/女装」第12回(最終)

8月10日(土) 『朝日新聞』教育欄「いま子どもたちは 男装/女装」の第12回(最終) 7月24日から始まった連載も3週間12回で完結。 紙面で「男の娘」のことを「性的マイノリティーの人は、どう見ているのか。」という部分が気になった。 これだと、「男の娘」は「性的マイノリティ」ではないという構造になってしまう。 実際には、…

続きを読むread more

『朝日新聞』教育欄「いま子どもたちは 男装/女装」第11回

8月9日(金) 『朝日新聞』教育欄「いま子どもたちは 男装/女装」の第11回。 「紙面」の見出し「『男の娘』が楽」は、フェミニストの先生方に叱られそうだが、「男の娘の方が楽」と思ってしまうほど、現代社会、いや近代社会以降、「男らしくない男の子」を取りまく社会状況、とりわけ学校における状況がきついということ。 そうした学校教育現場の…

続きを読むread more

『朝日新聞』教育欄「いま子どもたちは 男装/女装」(第9回)

8月7日(水) 『朝日新聞』教育欄「いま子どもたちは 男装/女装」の第9回。 『朝日新聞』朝刊の教育面連載「いま子どもたちは」では、7月24日から「男装/女装」を扱っています。 第7回までは「男装女子」に注目していましたが、8月3日掲載の第8回から「女装男子(男の娘)」に対象が移っています。 第9回は「乙女心がきゅんきゅんする時…

続きを読むread more