2012年02月03日
「杉村久子日記」に見る大阪船場の「節分の巻寿司」習俗
2月3日(金)
ついこの間、歳が明けたと思ったら、もう今日は節分である。
節分の「恵方巻」については、3年前に調べて書いたことがある。
(参照)2009年02月03日 節分の「恵方巻」のからくり
要約するとこんな感じになる。
(1)…
続きを読むread more
1月26日(日)
今夜のNHK大河ドラマ「べらぼう」に出てきた
礒田湖龍斎の「雛形若菜の初模様」シリーズ(大判錦絵)のうち「たまや内 しづか」(1775年)。
しずか花魁の帯の柄、青海波に何かいる・
兎さんだ。
波を渡る兎といえば、出雲神話の「因幡の白兎」。
おしゃれだなぁ。
続きを読むread more
9月2日(月)
「X」で友人の研究者が「蕎麦史」論議をしているので、私の見解を少し。
蕎麦(蕎麦切り)の原形態をどのようにイメージすべきなのか?
江戸時代、大都市における蕎麦の大衆化は、屋台見世の「二八蕎麦」が主導したと思われ、その形態は
器に入れた蕎麦に汁をかける「かけ」だった。
これは狭い屋台見世で、丼一つ…
続きを読むread more
6月27日(木)
キャンディーズ「暑中お見舞い申し上げます」(1977年)
松田聖子「夏の扉」(1981年)の衣装。
こういうシルエットが三角形になるフレアーのミニスカートが流行った時代があったのか?
?を付けたのは、記憶がまったく欠落しているから。
ちょっと調べてみよう。
女装世界で、このタイプのフレア…
続きを読むread more
6月20日(木)
NHK「朝イチ」で、平安時代の女房装束を再現して、重量12kgと言っていた。
まあ、そんなもの。
もう少し重いかも。
絹もたくさん重ねると重いのだ。
画像は「王朝時代の私」。
唐衣・裳を着けていないので女房装束ではなく、小袿姿。
続きを読むread more