4月23日(月)
拙著『女装と日本人』(講談社現代新書、2008年)、3刷が出ました。
新陳代謝が激しい新書の世界で、刊行10年目で増刷してもらえるのは、ひとえに読者の皆さんのお陰です。
心から感謝しています。
プロフィールだけ手直し。
でも写真(2006年撮影)は替えなかったので、すっかり「著者遠影」。
続きを読むread more
3月27日(火)
国文学者の染谷智幸先生(茨城キリスト教大学,文学部,教授)が、ブログ「染谷研究室」で、拙著『女装と日本人』(講談社現代新書。2008年)を取り上げてくださった。
http://someyatomo.seesaa.net/comment?article_id=458369255
刊行後、10年も経っているのに、…
続きを読むread more
3月14日(水)
太田記念美術館『江戸の女装と男装』展の図録(青幻舎)刊行に合わせ、銀座「蔦屋書店」(GINZA SIX 6F)で、"NO BORDER FASHION!!!"フェアを開催中とのこと。
長島淳子さんの『江戸の異性装者たち』(勉誠出版)に加えて、私の『女装と日本人』(講談社現代新書)も並べていただきました。
…
続きを読むread more
3月6日(火)
講談社の現代新書編集部から封書が来た。
拙著『女装と日本人』(2008年9月刊)の絶版のお知らせだろうと思った。
「刊行からもう10年だし、電子書籍になっているから仕方がないなぁ」と思いながら封を切って書類を見ると・・・・、
「3刷」のお知らせだった!
わずか1000部(累計14000部)だけど、うれ…
続きを読むread more
6月25日(日)
あえて書名は記さないが、先日、書店で江戸時代のセクシュアリティを扱った選書が出ているのを見つけて、早速買ってきた。
さっそく、異性装の章をわくわくしながら読み始めたら・・・、
「女装については三橋順子『女装と日本人』を参照されたい」。
もう完全な肩透かし、すごいショックだった。
画像資料…
続きを読むread more