"社会分析"の記事一覧

世代間の人口差

6月7日(金) 昨日、看護学部の講義で話をした世代による人数差。 団塊の世代が要介護に入りつつある現在、その看護・介護を担当する世代は半分以下。 看護・介護の現場の深刻な人手不足が、世代間の人数差という人口構造的なものに根本原因があることが一目でわかる。 1949年生(団塊の世代)  269万人 1955年生(私の世代…

続きを読むread more

拘置所を「座敷牢」代わりにしてはいけない

9月28日(火) いろいろ事情があるにしろ、やっぱり拘置所を「座敷牢」代わりにするのは、2つの点で間違っていると思う。 1つ目は、勾留されている人の人権(人道)の問題として。 2つ目は、公費(国税)で運営されている機関の目的に反するという点で。 認知症が進行した人が、生活保護費相当の費用負担で余生を過ごせる(公費の補助が…

続きを読むread more

『週刊ダイヤモンド』(4月7日号)「特集:新・階級社会」

4月5日(木) 珍しく『週刊ダイヤモンド』(4月7日号)を買って「特集:新・階級社会」を読んでいるのだが、思うところいろいろあり。 自分は「ポスト団塊世代(1950~60年生)」だが、「社会保障制度が崩壊する前になんとか逃げ切りたいと願っている」世代だと言われると「なるほど・・・」と納得。 正直言えば、やたらと長生…

続きを読むread more

3月8日は「国際女性デー」

3月8日(日) 今日のgoogleのトップ。 「International Women's Day 2015」を記念した特別ヴァージョン。 3月8日が「国際女性デー」であることは、日本ではほとんど知られれていない。 行政も動かなければ、マスメディアもほとんど報じない。 まあ、1904年3月8日にアメリカ合衆国のニューヨ…

続きを読むread more

「おもてなし」と「おもねり」は違うのだ

2月19日(木) JR山手線の中で見かけた東武デパートの広告。 全文、中国語(簡体字)で日本語はほとんどなし(右隅のなぜか休日のお知らせだけ日本語)。 「春節」休暇で日本旅行中の中国人富裕層をターゲットにしていて、一般の日本人はまったく相手にしていない広告(私は全部、内容把握できるけど)。 つい、「Occupie…

続きを読むread more