12月12日(火)
おおっ、すごいものが見つかった。
藤原道長直筆の「阿弥陀(あみだ)経」の写経=文化庁提供
寛弘4年(1007)、吉野・金峯山の山上に、藤原道長が埋納した自筆の紫紙金泥経典15巻のうち9巻(法華経7巻、観普賢経、阿弥陀経が各1巻)が「発見」された。
下半分が欠損しているが、巻物の原形をとどめ、奥…
続きを読むread more
11月14日(土)
9月に、某国立研究機関の投稿論文を査読して、かなり悩んだ末に「訂正・修正の上、再査読」というB評価をした。
再査読の依頼が来てわかったのだが、他の査読者はC評価(掲載不可)と、限りなくCに近いB評価(再査読無用)だった。
やっぱり、そうだろうなぁ、という感じ。
で、結局、いちばん甘い評価をした私の…
続きを読むread more
8月31日(水)
縄文人のゲノム解析に成功、これは遺伝子人類学の画期的な大成果。
ただし、縄文人の遺伝子が、大陸の東アジア人(中国南部先住民、中国・北京の中国人、ベトナム人など)とはかなり遠く、現代人ではアイヌ人に比較的近く、次いで沖縄人、さらに離れて東日本人という結論は、従来の推定通り。
最大の問題は、縄文人がどこか…
続きを読むread more
3月16日(水)
「産経学園・自由丘」の講座「『続日本紀』と古代史」、今日で終了。
28年6カ月、684回。
全40巻の前半(巻1~20)文武天皇元年(697)~天平宝字2年(758)7月紀まで、文武・元明・元正・聖武・孝謙の5代の記録を精読した。
当初30人近くいた受講生のほとんどが彼岸に旅立たれ、最後までお付き合…
続きを読むread more
3月2日(水) 晴れ 東京 12.4度 湿度32%(15時)
8時15分、起床。
朝食は新丸子駅前「ブーランジュリー・メチエ」のカカオ・ド・クレームとコーヒー。
シャワーを浴びて、髪を洗い、よくブローして、あんこを入れて頭頂部で結び、シュシュを巻く。
化粧と身支度。
紺地に白い雲のような模様のロング・チュニック…
続きを読むread more