"お勉強(博物館・美術館)"の記事一覧

國學院大學博物館「海底に眠るモンゴル襲来ー水中考古学の世界ー」

9月27日(金) 雨の中、國學院大學博物館(東京・渋谷)へ。 文永の役750年特別展Part1「海底に眠るモンゴル襲来ー水中考古学の世界ー」を観る。 すばらしい! 私たちの世代の「蒙古襲来」といえば、『蒙古襲来絵詞』(御物)の絵と、「神風が吹いて蒙古の軍船は海に沈みました」という話しかなかった。(←『吾妻鑑』に記…

続きを読むread more

2月23日(木・祝)日帰りで京都へ

2月23日(木・祝) 天長節。 早起き(6時半)。 日帰りで京都へ。 新横浜駅9時31分の「のぞみ」に乗車。 京都駅から地下鉄で烏丸御池へ、そこからタクシー。 12時、京都国立近代美術館に到着。 「甲斐荘楠音の全貌」展を観る。 館内のレストランで昼食。 14時、井上章一先生の記念講演「甲斐荘楠音…

続きを読むread more

井上章一先生の講演、予約できた

2月1日(水) 京都国立近代美術館の「甲斐荘楠音の全貌―絵画、演劇、映画を越境する個性」展の井上章一先生の記念講演「甲斐荘楠音をとおして女装の時代を考える」(2月23日)、申し込み予約できた。 もし、満席だったら、仕方なく「裏口」を使おうと思っていたが、どこかの誰かの講演みたいに1分で満席じゃなった(笑)。

続きを読むread more

國學院大學博物館「走湯山と伊豆修験―知られざる山伏たちの足跡-」展

1月19日(木) お墓詣りの後、すぐ近くの「國學院大學博物館」へ。 企画展「走湯山と伊豆修験―知られざる山伏たちの足跡-」を見学。 伊豆山神社は10数年前にお詣りしてるし「走湯」も見てきた。 ただ、伊豆修験については、あまりイメージがなかった。 展示で驚いたのは、伊豆半島を海岸沿い(時計回り)に一周する修験路。 …

続きを読むread more