「高齢の性的マイノリティの人口が少ないんです」
6月19日(月)
ほとんど誰も読んでいない『朝日新聞』6月18日「GLOBE」欄の特集「多様『性』見えていますか―LGBTのいま―」。
中川竜児記者が北欧・デンマークを取材した際に、訪問先の高齢者施設の職員が「高齢の性的マイノリティの人口が少ないんです」と語る。
1980年代に流行し、当時は治療法のない「死に至る病」だったAIDS禍の影響。
幸いにも日本は、AIDSによる高齢の性的マイノリティの減少が目に見えるほどではなかった。
でも、違う理由、たとえば経済的困窮による短命、社会的困難による自死などで、人口が減っているかもしれない。
性的マイノリティについての年代別の調査がないので、不明というのが、実情。
たぶんだけど、65歳以上の高齢者層では、Trans-womanがいちばん生存率が低いと思う。
職業的な過剰飲酒による病死、精神的不安定や経済的困窮による自死が多い。
Trans-manは、そもそも高齢者層に到達している人は極めて少ない。
ゲイは、どうなのだろう?
ほとんど誰も読んでいない『朝日新聞』6月18日「GLOBE」欄の特集「多様『性』見えていますか―LGBTのいま―」。
中川竜児記者が北欧・デンマークを取材した際に、訪問先の高齢者施設の職員が「高齢の性的マイノリティの人口が少ないんです」と語る。
1980年代に流行し、当時は治療法のない「死に至る病」だったAIDS禍の影響。
幸いにも日本は、AIDSによる高齢の性的マイノリティの減少が目に見えるほどではなかった。
でも、違う理由、たとえば経済的困窮による短命、社会的困難による自死などで、人口が減っているかもしれない。
性的マイノリティについての年代別の調査がないので、不明というのが、実情。
たぶんだけど、65歳以上の高齢者層では、Trans-womanがいちばん生存率が低いと思う。
職業的な過剰飲酒による病死、精神的不安定や経済的困窮による自死が多い。
Trans-manは、そもそも高齢者層に到達している人は極めて少ない。
ゲイは、どうなのだろう?
この記事へのコメント