関東大震災前後の東京の遊廓
9月1日(木)
関東大震災から99年。
警視庁の統計書によると、1923年9月1日に発生した関東大震災を挟む。遊廓の状況は下記の通り(ことぶき氏調べ)
新吉原遊郭 1922年末 1923年末
貸座敷 300軒 189軒
引手茶屋 42軒 3軒
娼妓 2480人 1166人
洲崎遊廓 1922年末 1923年末
貸座敷 302軒 89軒
引手茶屋 23軒 5軒
娼妓 2214人 650人
地盤が悪い下町の新吉原・洲崎遊郭は地震動による倒壊と、その後の火災で壊滅的な被害を受けた。
特に湾岸の洲崎遊郭の被害は大きかった。
それに対して地盤が良い新宿遊廓の損害は軽微で、貸座敷の数は53軒のまま、娼妓ぼ数は451人から572人へと大きく増えている。
震災後、新宿遊廓が、東都の遊客を一手に引き受け大繁盛し、昭和初期のモダン遊廓「新宿」の繁栄の基礎を作ったことがよくわかる。
とは言うものの、大震災による壊滅からわずか4か月後に、189軒が復活している新吉原の再生力も恐ろしい。
それだけの需要があったということで、どんな大災害・戦災があっても、買春男性の行動様式は変らないということ。
関東大震災から99年。
警視庁の統計書によると、1923年9月1日に発生した関東大震災を挟む。遊廓の状況は下記の通り(ことぶき氏調べ)
新吉原遊郭 1922年末 1923年末
貸座敷 300軒 189軒
引手茶屋 42軒 3軒
娼妓 2480人 1166人
洲崎遊廓 1922年末 1923年末
貸座敷 302軒 89軒
引手茶屋 23軒 5軒
娼妓 2214人 650人
地盤が悪い下町の新吉原・洲崎遊郭は地震動による倒壊と、その後の火災で壊滅的な被害を受けた。
特に湾岸の洲崎遊郭の被害は大きかった。
それに対して地盤が良い新宿遊廓の損害は軽微で、貸座敷の数は53軒のまま、娼妓ぼ数は451人から572人へと大きく増えている。
震災後、新宿遊廓が、東都の遊客を一手に引き受け大繁盛し、昭和初期のモダン遊廓「新宿」の繁栄の基礎を作ったことがよくわかる。
とは言うものの、大震災による壊滅からわずか4か月後に、189軒が復活している新吉原の再生力も恐ろしい。
それだけの需要があったということで、どんな大災害・戦災があっても、買春男性の行動様式は変らないということ。
この記事へのコメント