4月28日(木)慶応義塾大学法学部(日吉)「人であることⅠ」(3回目)
4月28日(木)
16時10分、慶応義塾大学法学部(日吉)へ。

銀杏並木も若葉。

つつじがきれい。

16時30分、リレー講座「人であることⅠ 多様性が織りなす社会」の3回目。
今日のテーマは、「トランスジェンダーの現在―「性別変更法」をめぐって―」。
冒頭、TRPパレードの写真を3枚見せて、「商業主義への傾斜」に批判があることなども含め、簡単に紹介・解説。
本論は、1950年代と1980年の戸籍の性別(続柄)訂正事例の存在から始めて、「GID特例法」の成立過程、国際的な人権規範(ジョグジャカルタ原則)、「手術要件」への国際的な批判を解説。
そして、新・性別移行法についての「日本学術会議」提言、最後に三橋私案を紹介。
終了直前の質疑応答で、パレードに参加した受講生から、今回のトラブル(「アクサ事件」)についての見解を求められた。
事件の経緯を解説して、他の受講生と共有している時間がなかったので、一般論として次のように述べた、
「会場に集まる人たち(主にLGBTとスポンサー)の間のさまざまな軋轢から生じるトラブル(今回の「アクサ事件」など)、外部のヘイターが仕掛けてくるかもしれない攻撃(テロ)の両方に対応するセキュリティが主催者には求めれるわけですが、現実問題として、現在のシステムでは対応は難しいと思います」
これで、3回の担当を終了。
21世紀の日本社会の中核を担うであろう優秀な学生さんたちに講義できて、幸せだった。
リレー講座の担当の先生方にご挨拶して辞去しようとしたら、教授が追いかけてきて「来期もお願いできますか?」というので、「生きていたら、よろこんでお引き受けします」と返事して辞去。
16時10分、慶応義塾大学法学部(日吉)へ。
銀杏並木も若葉。
つつじがきれい。
16時30分、リレー講座「人であることⅠ 多様性が織りなす社会」の3回目。
今日のテーマは、「トランスジェンダーの現在―「性別変更法」をめぐって―」。
冒頭、TRPパレードの写真を3枚見せて、「商業主義への傾斜」に批判があることなども含め、簡単に紹介・解説。
本論は、1950年代と1980年の戸籍の性別(続柄)訂正事例の存在から始めて、「GID特例法」の成立過程、国際的な人権規範(ジョグジャカルタ原則)、「手術要件」への国際的な批判を解説。
そして、新・性別移行法についての「日本学術会議」提言、最後に三橋私案を紹介。
終了直前の質疑応答で、パレードに参加した受講生から、今回のトラブル(「アクサ事件」)についての見解を求められた。
事件の経緯を解説して、他の受講生と共有している時間がなかったので、一般論として次のように述べた、
「会場に集まる人たち(主にLGBTとスポンサー)の間のさまざまな軋轢から生じるトラブル(今回の「アクサ事件」など)、外部のヘイターが仕掛けてくるかもしれない攻撃(テロ)の両方に対応するセキュリティが主催者には求めれるわけですが、現実問題として、現在のシステムでは対応は難しいと思います」
これで、3回の担当を終了。
21世紀の日本社会の中核を担うであろう優秀な学生さんたちに講義できて、幸せだった。
リレー講座の担当の先生方にご挨拶して辞去しようとしたら、教授が追いかけてきて「来期もお願いできますか?」というので、「生きていたら、よろこんでお引き受けします」と返事して辞去。
この記事へのコメント