銘仙図鑑(43)黒地に白・赤・黄色の幾何学模様の銘仙
9月28日(月)
銘仙図鑑(43)黒地に白・赤・黄色の幾何学模様の銘仙

-7bcbf-thumbnail2.jpg)
【番号】 043
【名称】 黒地に白・赤・黄色の幾何学模様の銘仙
【色柄】 黒地に白、赤、黄の3色で幾何学模様(長いコの字形)を織り出す。
白・赤ほぼ交互にアクセントとして黄色を入れる列と、やや小さめで白を基調にときどき赤・黄色を入れる列とが、緩い折れ線状の黒地を隔てて向き合う。
漆黒の地に同じ図柄がリズミカルに反復するデザインと、併用絣特有の鮮やかな色味が強い印象を与える。
やや織ずれが大きいが、織自体はきわめて緻密で上質。
アール・デコの影響を強く受けた銘仙の典型的な作例。
【技法】 平織、経糸・緯糸捺染の併用絣。
【産地推定】 伊勢崎(群馬県)?
【年代推定】 昭和5~10年(1930~35)??
【所蔵者】 三橋順子
-eb71c-thumbnail2.jpg)
↑ 列による図柄の大きさの違い
-412f9-thumbnail2.jpg)
↑ やや織ずれがあるが併用絣の特色がよくわかる
-939f7-thumbnail2.jpg)
↑ 黄色がアクセントとして効いている。
銘仙図鑑(43)黒地に白・赤・黄色の幾何学模様の銘仙

-7bcbf-thumbnail2.jpg)
【番号】 043
【名称】 黒地に白・赤・黄色の幾何学模様の銘仙
【色柄】 黒地に白、赤、黄の3色で幾何学模様(長いコの字形)を織り出す。
白・赤ほぼ交互にアクセントとして黄色を入れる列と、やや小さめで白を基調にときどき赤・黄色を入れる列とが、緩い折れ線状の黒地を隔てて向き合う。
漆黒の地に同じ図柄がリズミカルに反復するデザインと、併用絣特有の鮮やかな色味が強い印象を与える。
やや織ずれが大きいが、織自体はきわめて緻密で上質。
アール・デコの影響を強く受けた銘仙の典型的な作例。
【技法】 平織、経糸・緯糸捺染の併用絣。
【産地推定】 伊勢崎(群馬県)?
【年代推定】 昭和5~10年(1930~35)??
【所蔵者】 三橋順子
-eb71c-thumbnail2.jpg)
↑ 列による図柄の大きさの違い
-412f9-thumbnail2.jpg)
↑ やや織ずれがあるが併用絣の特色がよくわかる
-939f7-thumbnail2.jpg)
↑ 黄色がアクセントとして効いている。
この記事へのコメント