3月3日(月)
so-netブログの運用が、2025年3月末で終了するにともない、この「続々・たそがれ日記」も終了することとなりました。
2012年8月以来、12年6カ月間、記事数1万1846 、閲覧数の累計 1704万4904となりました。
これも長い間、読んでくださった皆さまのお陰と、心から感謝しています。
…
続きを読むread more
3月4日(火)
アメリカ上院、トランスジェンダー・アスリートを女子スポーツから閉め出す法案を可決できず。
評決は51:45で、法案成立に必要な60票に届かず。
共和党は「公平性と平等の問題」と主張。民主党は「連邦政府の権限の行き過ぎ」と反対。
(出典:AP通信)
続きを読むread more
3月3日(月)
気温急降下、昨日とほぼ20度の差。
14時半、冷たい雨の中、家を出る。
学芸大学駅に移動。
西口のネイルサロンへ。
続きを読むread more
3月2日(日)
NHK大河ドラマ「べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺~」第9回
新吉原遊廓からの「足抜け」(遊女の逃亡)、運良く大門を潜れたとしても、江戸市中の道は2本しかない。
日本堤を今戸に向かうか、吉原田圃を抜けて浅草に出るか。
どちらも見通しが良い一本道。
新吉原は、もともと何もない低湿地を造成(盛り土)して作…
続きを読むread more
3月2日(日)
『美術の窓』のインタビュー原稿の手直し作業。
すでにレイアウトができているので、全体の字数の増減を最低限に抑えながら全文をリライト。
元原稿5778字でm手直し原稿5775字で、誤差3字。
続きを読むread more
3月2日(日)
「講武所」芸者の「桃太郎」って、現在の感覚からしたら、まったく「女らしく」ない。
武芸を習っているのか?と思ってしまう。
↑ 講武所の桃太郎(凌雲閣「東京百美人」)
「講武所」は文字通り江戸幕府の武芸教習所で、現在の千代田区外神田一丁目にあった。
それを花街の通称にするのが明治時代の感性。
…
続きを読むread more
3月2日(日)
明治時代の美人コンテスト、浅草・凌雲閣「東京百美人」(1891年)の結果を改めてみると、新橋の圧勝。
1~4位を新橋芸者が占め、柳橋芸者はかろうじて5位に食い込んだのみ。
↑ 1位になった新橋・玉菊
そもそもエントリーした芸者は、新橋が圧倒的に多い。
花街別にカウントすると、以下のようになる。
…
続きを読むread more
3月1日(土)
2018年のGID(性同一性障害)学会で、FtMの摘出子宮を使った子宮移植について、京都大学医学部の菅沼教授(当時)の講演を聴いて以来、医療倫理的な立場から子宮移植にはずっと反対してきたが、いよいよ人体実験の段階になってきたのか・・・。
今回の慶應義塾大学の研究計画は、子宮の提供者を親族に、移植を受ける人を生…
続きを読むread more